社員紹介
お客様からの
「ありがとう」が原動力
つくば支店のある茨城県つくば市は研究機関が多く、官公庁を担当して3年になります。
また、民間企業もいくつか担当していますので、お客様は研究開発している方や、自社の商品を販売するための品質管理をしている部署など多岐にわたり、様々なご要望をいただきます。
営業活動の移動は車がほとんどで片道1時間かかることは当たり前なので、車内ではリフレッシュも兼ねて音楽を聴くことも。
支店の先輩は皆さん気さくでわからないことも聞きやすく、すぐに教えてくれる頼もしい人たちばかりです。
「For you」と「With you」をいつも胸に

まずはお客様の視点に立って考えることを心がけています。 営業である以前に1人の人間として、どういった行動がお客様に喜ばれるか、自分目線ではなくお客様の視点に立って考えるようにしています。
また、お客様の役に立ちたいという「for you」の精神と比例して、お客様と一緒に解決していきたいという「with you」の精神も胸に、日々活動しています。
入社した理由は?

理化学業界ということで、景気に左右されることなく安定した環境で働けると思い、入社しました。
また、「お客様に寄り添ったご提案がしたい」ということを軸に就職活動をしていたので、様々なメーカーを取り扱える商社という立ち位置であり、お客様の要望に沿ったご提案ができるコンサルのような機能を持っているという点も、魅力的に感じました。
この会社に入ってよかったと思うこと

やはりお客様から感謝の言葉をいただいた時は、この仕事をしていてよかった!と感じる瞬間です。
実は私は元々文系出身で、化学が特に苦手です。。
分からないことだらけではありますが、お客様に何かをご提案した時に「それいいね!」と賛同のお言葉をいただけた時は、化学が苦手な分、喜びは倍増で返ってきている気がしています。(笑)
実際、お客様の研究は興味深いものばかりで、世の中の役に立っていることばかりです。
僅かかもしれませんが、自身の活動が目の前のお客様のみならず回り回って世の中の誰かの役に立っていると考えると、嬉しい気持ちになります。
将来のビジョンを聞かせてください

「この人に任せておけば安心だ」と思われる営業になりたいです。
理化学製品および業界については日々新しい発見ばかりで、今までもこれからも勉強の毎日になりますが、信頼を積み重ねられるよう、日々精進していきます。
相手の立場を常に考え、
実行する
私は研究施設の移設案件等を担当しています。移設案件は、事前の打合せが非常に重要になってきます。
お客様の日々の業務に合わせた設備移設のスケジュールの組立てや移設に必要な各種届出など、内容が非常に細かく、綿密な計画が必要です。
理化学機器・実験設備各社はもちろん、お客様との意思疎通が欠かせず、信頼関係が重要となってきます。プロジェクトが進行していく中で、計画が上手くいく毎に達成感が感じられ、まさに入社理由でもあった「やりがい」を強く感じることが出来ます。
相手の立場を常に考え、実行する
理化学機器・実験設備の一社員として、お客様との信頼関係を第一に日々業務に取り組んでいます。
お客様からは日々、「消耗品の発注」から「装置のトラブル」まで多種多様のご依頼を頂きますが、常にお客様の立場に立ち、「自分がこのような営業を受けたらどう感じるか」を考え、丁寧な対応を心がけています。日々の細やかな対応の積み重ねが強固な信頼関係を築いていく一番の近道です。
入社した理由は?

100年以上の歴史を誇る島津製作所の理化学商社として、装置納入から研究施設の移転まで幅広く提案出来る業務内容にやりがいを感じ、応募、入社しました。
入社後も、手厚い教育制度や、社員同士が協力し合う社風もあり、入社から6年経過しましたが、今もなお日々やる気とやりがいを感じています。
この会社に入ってよかったと思うこと

人間味のある社員が多く、暖かい社風に日々助けられています。
また、働き方についても仕事のオンオフがはっきりしています。
休日もしっかりと確保されている点も、プライベートも充実させたい私にとっては仕事へのやる気を保てるポイントかと思います。
将来のビジョンを聞かせてください

現在は官公庁のお客様の担当として営業活動に励んでおり、水道局や、公的研究施設など、私たちの日々の生活に欠かせない分析業務のお手伝いをしています。
そんなお客様が「かゆい所に手が届く」と思って頂ける営業マンになりたいです。お客様の業務内容は「水道水の水質検査」から「鉄鋼材料の耐久試験」まで、多種多様です。
ご要望に最適な提案を実施し、「助かった!次もお願い!」と思ってもらえることが信頼へと繋がり、おのずと営業の数字もついてくると考えています。
入社後も安心の
フォロー体制
2023年度新卒入社の3名です。(左から赤松、生田、川上)
入社後まもなくから三者三様のキャラクターを発揮し、展示会イベントやプロジェクトにも関わり、積極的なアイディアやパフォーマンスを披露。
入社3年目にして頼もしい『サイエンスの営業』として躍進中です。
悩みは分かち合える!新卒入社のネットワーク
当社では新卒入社者に対し、通年のフォロー研修を実施しています。
1年目は学生から社会人への切り替え、また当社の社員として営業としてスムーズに馴染めるよう3か月ごとに集まって話す機会を設けています。
また、同じく新卒で入社した2~4年先輩たちとの交流会を開き、悩みを聞いてもらって不安を解消したり、近い未来にワクワクしたり。
2年目になると、自分のポジションに対する自覚も強くなり、日々の業務に自信も持てるようになってきますので、より自主性をもってパフォーマンスが発揮できるように半年ごとの研修でサポートを行っています。
先輩との同行で学べる営業のリアル
/ 第一営業部千葉支店 生田 大弥

配属後は支店の先輩方の営業活動に同行し、実際の現場で案件ごとに必要な情報や視点を学ぶことができました。また、他の支店や取引先のメーカーにも同行させてもらい、幅広い業界のお客様への訪問を経験できました。同じ商材でもお客様の業界や職種によって異なるご要望に対する先輩方のスキルや手法を肌で感じられました。そのなかで、自分と同じ業界を担当している先輩から、その業界ならではの必要な知識や工夫を教えていただき、自分の営業活動に活かすことができました。
女性営業の会で悩みや不安も解消
/ 第一営業部 横浜支店 赤松 尚

就活生だった頃、営業として入社することが決まり、女性として今後のライフステージの変化や、実際に足を使って日々の営業活動を行うことの体力面など、「理解してもらえるのか?」「悩みを共有できるのか?」といった不安がありましたが、「女性営業の会」という支店の垣根を越えた座談会があり、素敵な女性営業の先輩方とのつながりを持つことができました。共感できる悩みやこれから経験するであろう悩み、それらに対する解決法やアドバイスなどたくさんの気づきと勇気をもらい、不安も解消されました。
手厚いサポートで社会人生活もスムーズに
/ 第一営業部 埼玉支店 川上 賢人

入社1年目では、ほぼ3ケ月おきに研修がありました。 特に3ケ月、半年経過時には授業形式の勉強のようなものではなく、これまでの業務での悩みや疑問を同期、人事の方と一緒に話し合ったり、これからの課題を考え共有するための、いわば「相談会」のようなものでした。また、1年目の最後には、1年間の社会人生活の振り返りを全社員に向けて披露する発表会もあり、自分の成長を感じられた機会となりました。入社後にこのような手厚いサポートを受けられるとは思っていなかったので、安心して社会人生活を送ることができました。